
こんにちは,ベアベアです
今回は現役大学生の僕が買ってよかったものを5つ紹介します.
みなさんが買って日常的に役立つものを集めました.
ぜひ見て行ってください!
ディスプレイ
ひとつ目はパソコンのディスプレイです.

大学生で必要なものを紹介したときにノートパソコンを紹介しましたが,それとは別に家でパソコンを使うときのための大きなディスプレイです.
大きなディスプレイがあると
- 作業効率が上がる
- 大きな画面で動画が見られる
- 大きな文字で作業ができる
こんな感じのメリットがあります.
作業効率は画面内に2つのウィンドウを開くことができるため,確実に上がります.
レポートを書くときには,実験の資料を横に開きながら,Wordで書くといった使い方ができます.
ノートパソコンの小さな画面でもできますが,絶対に大きなディスプレイのほうがやりやすいです.
動画を見るときは迫力が全然違うし,何といっても見やすいです.
キーボード

ふたつ目もパソコン関係ですが,キーボードです.
キーボードもノートパソコンにもちろんついていますが,別のキーボードを買って家用にしたほうが,打ちやすく,誤打の可能性も低くなるためおススメです.
ノートパソコンについていないテンキーがついているキーボードの場合,大きくなってしまいますが,数字の入力が早くできます.
また別の機会で紹介したいですが,キーボードにもさまざまな種類があり,自作する人もいるくらいなのでとても奥が深いものでもあります.
「キーボードやディスプレイってノートパソコンだと使えないんじゃない?」っていう方がいるかもしれませんが,HDMI付のUSBハブをつかうなどすれば,ノートパソコンでも問題なく使えます.
一気にパソコンが便利になります!
Kindle paperwhite
3つ目は電子書籍リーダーのKindle paperwhiteです.
まず電子書籍の利点を挙げると
- 場所を取らない
- 価格が安い
- 軽い
などの利点があります.
僕の趣味は読書なんですが,紙の本の場合は本当に場所を取りますw
しかし,電子書籍は端末ひとつにたくさんの本を入れることができます.
なので全然場所を取りません.
価格が安いっていう点は実際に見てもらうとわかるのですが,紙の本に比べだいたい1割くらい安くなっています.
軽いというのはとても重要で,外で本を読む習慣を身に着けることがしやすくなります.持ち出しやすいからですね.
こんな感じで電子書籍の良さはわかっていただけましたか?
電子書籍リーダーを選ぼうとなったときにおすすめなのが,Kindle paperwhiteです.
この端末はKindleリーダーの中で3番目に安いモデルになります.
この機種の特徴として
- 防水
- 容量が8GBと32GBで選べる
- 画質がきれい
こんな感じの特徴があるモデルです.
ネットで検索してもらえればいろいろな方のレビューが出てきますが,僕自身使っていて不満がないし,いいものだと思っています.
開放型ヘッドホン

4つ目は開放型のヘッドホンです.
「開放型って何?」っていう方のために簡単に説明をすると,ヘッドホンの筐体に穴が開いていて音が密閉されないようになっているタイプのヘッドホンです.
このヘッドホンの何がいいかというと,
- 軽い
- 耳が圧迫されている感じが少ない
- 音に広がりを感じる
こういった良さがあります.
まず軽くていいことは,長時間つけていても疲れにくいです.
圧迫されている感じが少ないというのも,疲れにくい理由かなと思います.
音に広がりを感じるというのは,音楽や映画などを聞いたり,見たりしているとその空間にいるかのように感じることができて,音がいい感じになりますw
しかし,欠点もあってそれは音が結構漏れてしまうことです.
なので電車などでは使えないです.
うまく説明できていないかもしれませんが,体験してみたいって思った人はぜひ近所の家電量販店などで視聴してみてください!!
観葉植物
最後は観葉植物です.
僕はサンスベリアとサボテンを育てています.
サンスベリアは

こんな感じの植物で,サボテンは皆さん知っていると思いますが,

こんな感じの植物です.
観葉植物はもちろん見ていても楽しいし,空気をきれいにしてくれる効果もあるみたいなので健康にもいいらしいです.
水やりも毎日やる必要がない品種なので,育てるのが面倒だという人でも続けやすいかなと思います.
自分の気に入ったものを買うと愛着もわきやすく育てやすいので,まずは調べてみてください!
コメント